フェンシング女子フルーレ日本代表、梅津春香オリンピックへの挑戦

メニュー
  • ホーム
  • 梅津春香「私の宣言!」
  • フェンシング
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  1. フェンシング女子フルーレ日本代表、梅津春香オリンピックへの挑戦 TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • フェンシング
    • 2024年は花開く年に。改良改革でスタートし、成果を出すための力量をつける
    • 【結果報告】ユニバーシティゲームズで個人8位。団体戦で銅メダル獲得
    • 【結果報告】中日本フェンシング選手権大会で6位入賞。伸びしろを発見
    • 桜の花びらが舞う4月1日。新たな年度の始まりに私が心から思うこと
    • 【報告】東京都シニア大会で6位入賞。12月はW杯セルビア大会へ
    • 【結果報告】この全日本フェンシング選手権をきっかけに自分を切り開く
    • 【夏の思い出】競技だけでなく自身の視野が大きく広がったアメリカ合宿
    • 【結果報告】南関東予選で全日本選手権の出場権を獲得。嬉しい変化を発見
    • 【結果報告】自分と向き合う大切さを学んだ中日本フェンシング選手権大会
    • 【結果報告】自分のフェンシングを取り戻せたフランスのワールドカップ
    • 【報告】南関東予選会で3位。全日本フェンシング選手権の出場権を獲得
    • 【報告】中日本フェンシング選手権で3位入賞。試合の中で成長できた大会
    • 海外やトップ選手の持つ強さとは。国際大会の舞台で気づいた課題と伸びしろ
    • フェンシングの新たな面白味を体感。国際大会を見据えた日本代表合宿
    • 【対談感想】心理戦のゴルフ。新井プロから勝負でのコントロールを学ぶ
    • 2020年最後の日本代表合宿。フェンシングのまち沼津市で「深めた」日々
    • 「もがいた」和歌山でのフェンシング合宿。その先に見えた気づきとは
    • 【講座感想】釣り合いから観るスポーツの世界。フェンシングの課題と直結
    • 第73回全日本フェンシング選手権大会に出場できなくなった私のモチベーションとは
    • 緊張で体が固まる原因は筋肉だけではない?集中の仕方で身体は変わる
    • 山形県出身のアスリートとして、私が今の中学・高校生に伝えたいこと
    • やるべきことは人それぞれ。私が大学でやって良かったと思う4つのこと
    • 長期休暇を有意義に過ごすための時間の使い方と注意している生活習慣
    • 練習の心構えを見直したロシア大会。質上げの手掛かりは「新鮮な感覚」
    • ヒモトレで自分革命!小関勲先生にやり方結び方を講座で教わってきた
    • フェンシング選手ではあるあるネタの面白いフェンシングシューズの特徴
    • 追い込まれた時の考え方とは。「楽しむ」気持ちがパフォーマンスに影響
    • 2020年の抱負と昨年の振り返り。年始はヨーロッパで合宿と試合!
    • 自分を立て直し、新しい自分でメダルに繋がった全日本学生選手権大会
    • あらゆる発想力を鍛えるために活用したい今すぐできる3つの言葉の習慣
    • 茨城国体サーブルで山形が7位入賞。思考と目線の切り換えで自分が変化
    • フェンシング茨城国体で山形県成年女子が4位になれた挑戦エピソード
    • フェンシング合宿で海外選手や沼津の方々と交流。貴重な機会と充実感
    • フェンシング全日本選手権大会を終えた心境と今わたしが見ている方向
    • 2019年全日本フェンシング選手権大会が私の世界1へのスタート地点
    • 東京でフェンシングの未来やSDGsについて考えるイベントを開催
    • 集中力をコントロールした東北大会で山形成年女子の茨城国体出場決定!
    • 私にとっての夏の風物詩は米沢で暑さと共に汗を流す「山形国体合宿」
    • やりたいことや「好き」に素直な女性はキラキラ輝いてかっこいい!
    • 心に余裕がない時の対処法は自分らしさを出せるスイッチを見つけること
    • 安全大会にて現役スポーツ選手の講師が実践する心と身体の準備意識とは
    • 梅雨の寒暖差に身体の不良を防ぐ体調管理の方法やチェック項目を公開
    • 練習と本番の違いはここ!スポーツの試合で勝つために必要な意識とは
    • 言葉より行動で示す影響力を知った関東学生フェンシング連盟リーグ戦
    • ユニバーシアード夏季大会2019のフェンシング代表選考会の結果報告
    • フェンシングの実演と体験でオリンピック・パラリンピックの講演を行う
    • 最上級生の活動がスタート福島正伸さんの本での思いつきを春合宿で実践
    • 将来への不安でいっぱいの20歳から踏み出し、突き進み、輝く21歳へ
    • 自分革命真っ最中トリノ大会を経て新しく土台を築こうと活動範囲を広く
    • 本調子で臨み戦略テーマにしながら1試合ずつ勝ち抜く大会にしてくる
    • 本気の挑戦で、もがいた遠征の帰国後はフェンシングと離れた時間を作る
    • お気に入りの新しい手帳に一粒万倍日を書き留め何かを始めるきっかけに
    • 地元の生活情報誌である月刊あづま~るに米沢市出身の選手として紹介
    • 成人後が人生の大勝負。2019年は蒔いた種に花が咲く飛躍の年に
    • 山形県体育協会の訪問中に私がこっそり思い出した昔の私と新たな決意
    • 2018年の最後の大会が終了。来年は周りを巻き込めるリーダーになる
    • 私が経験した試合中の葛藤。一流がパフォーマンス中に考えていること
    • 持っている力を試し目指す形を定めたフェンシングW杯アルジェリア大会
    • 順調な時こそ要注意。失敗から学ぶ最後まで勝ち切るための心の持ち方
    • 試合後の3段階の振り返りで見つけた明確な課題を具体的な方法で攻める
    • スポーツで実力を発揮する方法は成功体験を活用し行動するのがヒント
    • 話し合いの積み重ねがチームの結束力を高め山形県は福井国体で入賞
    • フェンシングの剣は折れる。史上初のレアな曲がり方と直す注意点
    • きつい練習をする前に唱える名言と困難に楽しさを加える乗り越え方
    • 正しい体の使い方で柔軟性を高めるトレーニングは生活や競技に効果を実感
    • 日本1の団体が新メンバーの役割と機能を試行しチームワークを向上中
    • 山形県成年女子が東北総合体育大会を勝ち抜き福井国体への出場を決める
    • ドーピングとは何か、ダメな理由を元五輪選手が実例を踏まえて講習
    • フェンシングのルールや種目の違いを現役選手が初めから簡単に説明
    • 山形県のスポーツを私が引っ張りフェンシングの競技人口を増やしたい
    • オンとオフの切り替えで生まれる余裕が生活や競技の質をぐんと上げる
    • スポーツでの日常英会話頻出フレーズの例文を状況にわけて一覧で紹介
    • 自己分析診断に二次元気分尺度のシートでスポーツのスランプ脱出のきっかけに
    • アメリカで観光した私が伝えるサンフランシスコで必要なお天気情報
    • 梅津春香「私の宣言!」2024年パリ五輪フェンシング日本代表になる
    • 私にとって節目となる今年のGWは米沢での成人式2018と上杉まつり
  • 食事
    • 睡眠の工夫や体を温めて自律神経を整える。夏の冷え性には十分ご注意を
    • ビタミンEで風邪予防かぼちゃの簡単時短レシピを栄養学も含めて紹介
    • 秋の旬の果物である柿のビタミンCや高い栄養価と効能で体調を抜群に
    • 山形の郷土料理、芋煮の一番は母の味。我が家レシピはだし汁が決めて
  • 本
    • 考えずに感じて動く。変化に対応できる人は時間の大切さを知っている
    • 幼稚な大人になりたくない。逆のものさし思考で今を測るメモリを増やす
    • 今できることが見つかる本を紹介。人生は1つの約束と自分の行動で描かれる
    • やるべきことは人それぞれ。私が大学でやって良かったと思う4つのこと
    • ヒモトレで自分革命!小関勲先生にやり方結び方を講座で教わってきた
    • あらゆる発想力を鍛えるために活用したい今すぐできる3つの言葉の習慣
    • やりたいことや「好き」に素直な女性はキラキラ輝いてかっこいい!
    • 新しい事に挑戦する人におすすめ!自分を変える勇気づけの心理学
    • シドニー五輪のマラソンで金メダルを獲得した高橋尚子選手の3つの名言
    • 何もしてない就活準備や判断基準の迷い、失敗が不安な人におすすめの本
    • 最上級生の活動がスタート福島正伸さんの本での思いつきを春合宿で実践
    • 頑張れないのは疲れが原因。対処法は自分が嫌いになるまで頑張らない
    • 東京秋葉原で開催した主題歌をきめる読書会のイベントに初参加した感想
  • 山形
    • 2024年は花開く年に。改良改革でスタートし、成果を出すための力量をつける
    • 2023年は飛躍の年に向けて「主体性」をテーマに毎日を丁寧に積み重ねる
    • 私の今年の漢字は「生」に決まり。2021年を振り返って感じること
    • 頑張らないセルフケア。身体をみる目が広がる講座で吸収した学びを紹介
    • 山形県出身のアスリートとして、私が今の中学・高校生に伝えたいこと
    • ヒモトレで自分革命!小関勲先生にやり方結び方を講座で教わってきた
    • 茨城国体サーブルで山形が7位入賞。思考と目線の切り換えで自分が変化
    • フェンシング茨城国体で山形県成年女子が4位になれた挑戦エピソード
    • 集中力をコントロールした東北大会で山形成年女子の茨城国体出場決定!
    • 私にとっての夏の風物詩は米沢で暑さと共に汗を流す「山形国体合宿」
    • 心に余裕がない時の対処法は自分らしさを出せるスイッチを見つけること
    • 地元の生活情報誌である月刊あづま~るに米沢市出身の選手として紹介
    • 山形県体育協会の訪問中に私がこっそり思い出した昔の私と新たな決意
    • 山形県は大寒波で大雪。怪我や病気に注意しながら米沢の帰省を楽しむ
    • 山形県のスポーツを私が引っ張りフェンシングの競技人口を増やしたい
    • 山形南陽市の地元民が愛するそばとラーメンの有名店こっそり教えます
    • 山形の郷土料理、芋煮の一番は母の味。我が家レシピはだし汁が決めて
  • 鑑賞
    • 「走る」は自分と向き合う時間で頭の中のぐちゃぐちゃを整理する方法
    • 旅行や遠征などの海外でスリに合わない注意点と1番に考えるべきこと
    • 京都観光で美しくなりたい女性に人気で顔の絵馬が有名な河合神社を参拝
    • 手洗の拭き方で感染の危険性が上がる。知れば得する外出先での風邪予防
    • 福井県名物を打つ体験ができる越前そばの里はグループの観光におすすめ
    • おすすめは抹茶カフェ。外国人が喜ぶ和風の魅力ある東京神楽坂を案内
    • 初めての2018デザインフェスタ47春。楽しむための注意点と感想
  • 旅
    • 【夏の思い出】競技だけでなく自身の視野が大きく広がったアメリカ合宿
    • キャンプは景色や料理、移動など非日常の空間が楽しめ気分転換に最適
    • 富士山を無事に登った感想や体験談を登山初心者の女性が本音で紹介
    • 名古屋で人気の本格あんバタートーストが東京は中板橋のカフェに登場
    • 東京板橋のレトロ隠れ家カフェは知る人ぞ知る老舗のホットケーキが名物
  • 書道
    • 筆力で輝く書道体験イベントを開催。やってみた背景や感想、作品を紹介
  • 私の気づき
    • 2023年は飛躍の年に向けて「主体性」をテーマに毎日を丁寧に積み重ねる
    • 【結果報告】この全日本フェンシング選手権をきっかけに自分を切り開く
    • 【夏の思い出】競技だけでなく自身の視野が大きく広がったアメリカ合宿
    • 【結果報告】南関東予選で全日本選手権の出場権を獲得。嬉しい変化を発見
    • 【結果報告】自分と向き合う大切さを学んだ中日本フェンシング選手権大会
    • 初心者なのにコースデビュー!? 新井真一の「人生を豊かにするゴルフ」
    • 【経験談】元気な時こそ要注意。小さな身体のシグナルに耳を傾けてみる。
    • 私の今年の漢字は「生」に決まり。2021年を振り返って感じること
    • 【結果報告】自分のフェンシングを取り戻せたフランスのワールドカップ
    • 【報告】南関東予選会で3位。全日本フェンシング選手権の出場権を獲得
    • 【報告】中日本フェンシング選手権で3位入賞。試合の中で成長できた大会
    • 【感想】ゴルフ以上を学べる体験。新井真一プロの『人生を豊かにするゴルフ』
    • 【講座感想】私が学んだ3つの手がかり。身体や感覚、日常生活で大事にしたいこと
    • 海外やトップ選手の持つ強さとは。国際大会の舞台で気づいた課題と伸びしろ
    • フェンシングの新たな面白味を体感。国際大会を見据えた日本代表合宿
    • 【対談感想】心理戦のゴルフ。新井プロから勝負でのコントロールを学ぶ
    • 2020年最後の日本代表合宿。フェンシングのまち沼津市で「深めた」日々
    • 「もがいた」和歌山でのフェンシング合宿。その先に見えた気づきとは
    • 【講座感想】楽しさは心が磨かれる。ジャズを歌って新しい自分とご対面
    • 【講座感想】釣り合いから観るスポーツの世界。フェンシングの課題と直結
    • 【講座感想】身体の癖は繊細な動きをするほどわかる。できない事を克服するためには
    • 【講座感想】自分や人、物事の過程を大事に扱う「触れる発見の面白さ」
    • 頑張らないセルフケア。身体をみる目が広がる講座で吸収した学びを紹介
    • 体の能力やパフォーマンスを上げる肩甲骨と股関節の使い方を教わってきた
    • 三年日記で生活環境が整う。書き方の例や楽しく続けるコツを私流で紹介
    • 緊張で体が固まる原因は筋肉だけではない?集中の仕方で身体は変わる
    • 山形県出身のアスリートとして、私が今の中学・高校生に伝えたいこと
    • 心が自由になる考え方。他者との比較やSNSの接し方に悩む人に届けたい
    • 「やってみる」の大切さを再確認。私が休日に体験した料理中の出来事
    • 今できることが見つかる本を紹介。人生は1つの約束と自分の行動で描かれる
    • 靴は「モノは自分を映し出す鏡」と教えてくれた。不具合の原因は自分にあり
    • 自分観察で新しい出会いや発見を。この時期だから注意を外から自分へ
    • やるべきことは人それぞれ。私が大学でやって良かったと思う4つのこと
    • キャンプは景色や料理、移動など非日常の空間が楽しめ気分転換に最適
    • 富士山を無事に登った感想や体験談を登山初心者の女性が本音で紹介
  • 自己観察
    • 2024年は花開く年に。改良改革でスタートし、成果を出すための力量をつける
    • 24歳になって思い感じること。そして、大切にしていきたい3つのこと。
    • 【経験談】元気な時こそ要注意。小さな身体のシグナルに耳を傾けてみる。
    • 2022年は志高く、学びとチャレンジの年に。ちゃんと結果で恩返しを。
    • 【お知らせ】「春香が行く」梅津春香、Podcast(ポッドキャスト)始めました
    • 【90English】自分の世界を変えた3か月。何事もやってみないと分からない。
    • 【90english】やろうと思って出来なかった自分を変える1週間のトライヤル
    • いつの間にか習慣に。土日の1週間の振り返りが月曜に臨む姿勢を変える
    • いよいよ2021年の幕開け。2020年の振り返りと新年の抱負を宣言
    • 肌荒れや乾燥で皮膚科を受診。原因を探る検査で知った事実と私の気づき
    • 三年日記で生活環境が整う。書き方の例や楽しく続けるコツを私流で紹介
    • 靴は「モノは自分を映し出す鏡」と教えてくれた。不具合の原因は自分にあり
    • 自分観察で新しい出会いや発見を。この時期だから注意を外から自分へ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 運営者情報とプライバシーポリシー

サイト運営者 : 梅津春香

フェンシング女子フルーレ日本代表

フェンシング競技、女子フルーレ日本代表
梅津春香(安全自動車株式会社)

2024年のパリ五輪で金メダルを狙い競技をしています。このブログでは「私のフェンシング」を極める中で、自身の気づきを自分の言葉で表現しています。

「全ての出来事に自分を成長させるチャンスがある」
の信念で日々奮闘中。皆様に応援して頂ける選手になれるよう、自分のすべきことをして参ります。

⇒プロフィールはこちら

PV数ランキング

  1. フェンシングのルールや種目の違いを現役選手が初めから簡単に説明 (11,936pv)

  2. フェンシングの剣は折れる。史上初のレアな曲がり方と直す注意点 (8,839pv)

  3. きつい練習をする前に唱える名言と困難に楽しさを加える乗り越え方 (8,802pv)

  4. 三年日記で生活環境が整う。書き方の例や楽しく続けるコツを私流で紹介 (8,307pv)

  5. フェンシング選手ではあるあるネタの面白いフェンシングシューズの特徴 (7,812pv)

最近更新した記事

  • 筆力で輝く書道体験イベントを開催。やってみた背景や感想、作品を紹介

  • 【結果報告】中日本フェンシング選手権大会で6位入賞。伸びしろを発見

  • きつい練習をする前に唱える名言と困難に楽しさを加える乗り越え方

  • 私の今年の漢字は「生」に決まり。2021年を振り返って感じること

  • 【報告】中日本フェンシング選手権で3位入賞。試合の中で成長できた大会

カテゴリー

  • フェンシング
  • 食事
  • 本
  • 山形
  • 鑑賞
  • 旅
  • 書道
  • 私の気づき
  • 自己観察

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • 運営者情報とプライバシーポリシー
  • サイトマップ

(C) 2018フェンシング女子フルーレ日本代表、梅津春香オリンピックへの挑戦

ページの先頭へ