梅雨になると寒暖差で体調を崩しやすくなります。何をするにも健康が第一。だからこそ最近は特に体調管理に力を入れています。
これから私が毎日を元気に過ごすために行っている体調管理やチェックするべき項目をお伝えしていきます。

目次
東京もついに梅雨入り
「こんな暑い日に紫陽花は似合わないな~」と思っていたら、東京も梅雨入りが発表されました。ついに紫陽花らしい季節です。
先週の前半はお腹の調子を崩してしまい、診療所で出してもらった整腸剤を飲みながら生活していました。(初めての体験で結構辛かったですw)
薬を飲み始めるとお腹の調子はだいぶ良くなりましたが、本調子に戻ったのは今週の月曜日(6月3日)でした。
先週の金曜日(5月31日)は地元の米沢市体育協会から「栄光賞」を頂き、その表彰式に出席するため帰省をしました。
つかの間を家族と共に過ごし、久しぶりの心地よさに落ち着きましたが、お腹の調子を気にして母の手料理をがっつり食べれなかったことが心残りです(笑)
(次回リベンジしたいと思います)
日差しが強く夏のような気温だった東京がいよいよ梅雨入りし、これからは蒸し暑かったり寒くなったりと寒暖差のある日々が続きます。
体調不良になると身体だけではなく気持ち的にも余裕がなくなってしまうため、毎日がベストパフォーマンスであり続けるように、体調管理には気を付けたいものです。
梅雨の体調不良を防ぐための体調管理方法
今週はみっちり練習をしながら元気に1週間を過ごしました。
食欲はいつも通り抜群に復活し、バランスを考えつつも食べたいと思ったものを食べました。今週は「生野菜が食べたい!」の気分で、スーパーで買ったレタス・人参・きゅうり・新玉ねぎにアボカドやひよこ豆、トマトを日替わりでトッピングしました。
食べたいものを食べるのが幸せです。
今週は自分の身体と向き合いながら、しっかり動いて、食べて、ケアして、休んでの日々を過ごしたため「濃い1週間」だったのではないかと感じています。
これを来週も再来週もずっと続け、さらに「濃い」毎日にしていきます。
毎朝の体調チェックで自分の体調を把握
今週から徹底したのが「体調チェック」です。
(以前からしていましたがチェックや記録のし忘れがありました)
朝起きた時に自分の身体の状態を確認することで「今日はこんな1日で行こう」と決めたり、「良い状態にするには何をしよう」と考えるきっかけになります。
朝の体調チェック項目
- 睡眠時間
- 体重
- 基礎体温
- 起床時の疲労度(5段階評価)
- 心拍数
私が特に気にするのが「起床時の疲労度」です。
疲労感を感じたら「その疲労はどこからきたのか」「どうやったらリセットできるのか」を考えます。
今週の後半は筋肉疲労でした。
筋肉疲労を感じた場所にテニスボールやストレッチポールを使って身体のコリを解すと楽になりました。
また目覚めがすっきりせず、起きずらい日々が続く場合は「いつもより早く寝よう」と意識し、睡眠時間を身体に合わせて調節します。
最近は寝る前は優先事項を決めて必要最低限のことだけ行い、その他のことは次の日にするようにしています。
身体を休ませる時間を必ず作る
私は体調チェックは朝だけでなく、1日の終わりにも行っています。
夜のチェック項目
- お通じ(5段階評価)
- お風呂の浴槽(ありかなしか)
- 1日の行動記録
- 就寝時の疲労度(5段階評価)
1日の行動記録は「何をしたか」と「何を食べたのか」を日記に書き込みます。
朝や夜のチェック項目は基本的にスマホアプリに記録し、時間がある場合に手帳に書き込みます。
手帳に書くと内容が頭に入りやすく、自分のしたことが1つになるため、体調と行動の因果関係が明確になり、生活の改善点も見えてきます。
なかなか疲れが取れないと思ったら、シャワーだけで浴槽に浸かれていなかったり、電気を付けっぱなしで寝落ちをするという反省点があります。
記録することで、前日の行動が次の日に影響すると学びました。
通常は週の最後である土曜の練習は、午前だけで午後は休みです。
昨日は昼食後、練習の振り返りを行い、授業のレポートに必要な本を読んでいると眠気に襲われました。
目を覚まして眠気が来ての繰り返しで、本の内容が頭に入らないので「15分だけ寝よう」と16時にアラームを設定しましたが、起きたのは17時でした。
いつもなら「授業の中間レポートをしようと思っていたのに、寝すぎて予定が狂ってしまった」と自分を責めたくなりますが、体調チェックをしていると「だいぶ身体が疲れていたみたい。すっきり起きれたから、これからやることに集中できる。良かった。」と前向きに捉えることができました。
疲れて無理やりするよりは、すっきり頭や身体をリセットした状態で取り組んだほうが効率が良いです。
自分の体調を把握すると「今日は追い込んでも良い調子だよね?」と自ら背中を押したり「今日は無理しすぎないほうがいい」と自分をセーブし、体調に合わせた「休むタイミング」を作ることができます。
今日のお昼寝のおかけで、疲労度4から3へ軽減しました。(5が疲労度の最大で1がゼロ)
休みの日の過ごし方【オンとオフはあるようでない】
先週と先々週は日曜日に部活に行き、今週は久しぶりに練習がない日曜日を過ごします。「何をしようかな~」と考えるワクワク感が楽しいです。
練習がある平日ではできないことをして、気分転換になる休日を過ごします。
普段感じない五感を使うと、気持ちのオンとオフの切り替えになると思っていましたが、行動や気持ちの切り替えも含めて競技に繋がっていると思うと、オンもオフもあるようでないようなものだと感じています。
生活リズムは崩さずにいつも通り過ごし、リフレッシュしてまた来週も元気に頑張ります!