スポーツで力を発揮するには上手くいった成功体験を意図的に作らなければいけません。 自分の「良い状態」と「悪い状態」を知り、ベストコンディションで試合に臨むために自分に合う行動の習慣を探すことが手掛かりになると考えます。 […]
「フェンシング」の記事一覧(7 / 8ページ目)
話し合いの積み重ねがチームの結束力を高め山形県は福井国体で入賞
福井しあわせ元気国体2018が台風の影響で1日遅れで開催 10月1日に福井しあわせ元気国体2018が越前市AW-Iスポーツアリーナで行われ、山形県代表として出場しました。 私以外の山形代表メンバーは、山形の高校で教員をし […]
フェンシングの剣は折れる。史上初のレアな曲がり方と直す注意点
フェンシングのフルーレの剣は曲がりやすく、消耗品で折れてしまいます。 私自身が初めて体験したレアな剣の曲がり方と、曲がった時に剣を直す注意点を紹介します。 フルーレ剣は意外と柔らかく、曲がり折れる 「フェンシングって突か […]
きつい練習をする前に唱える名言と困難に楽しさを加える乗り越え方
きつい練習をする前に元気になる言葉や、つらさの中に楽しさを入れることができる困難の乗り越え方を夏合宿の経験を踏まえて紹介します。 合宿恒例の心と体が鍛えられるハードなフットワーク 9月6日から11日まで法政大学の夏合宿を […]
正しい体の使い方で柔軟性を高めるトレーニングは生活や競技に効果を実感
正しい身体の使い方を身に着け、柔軟性を高めるバー・アスティエ。 継続的に行うことで日常生活の疲労を軽減し、競技のパフォーマンスでの効果を実感します。 バー・アスティエとは音楽と合わせて床の上で行うストレッチ 床に「寝る」 […]
日本1の団体が新メンバーの役割と機能を試行しチームワークを向上中
チームに対する考えが変化した全日本フェンシング選手権大会での優勝経験。4月から新メンバーとなり後期の試合に向けてメンバーの役割と機能を試行し、チーム力の向上に努めています。 8月に東北フェンシング連盟が全日本選手権(団体 […]
山形県成年女子が東北総合体育大会を勝ち抜き福井国体への出場を決める
フェンシングのミニ国体で、山形県成年女子が福井国体2018の出場を決めました。 宮城県の仙台市で平成30年度 東北総合体育大会(ミニ国体)が開催 8月24日から26日まで仙台市の宮城野体育館で、平成30年度 国民体育大会 […]
ドーピングとは何か、ダメな理由を元五輪選手が実例を踏まえて講習
元五輪選手がドーピングを禁止する理由、検査の実施方法やこれからアスリートが気を付けるべきことを高校生から大人までわかりやすく解説してくれました。 山形の国体合宿で元五輪選手によるアンチドーピング講習会に参加 8月10日か […]
フェンシングのルールや種目の違いを現役選手が初めから簡単に説明
フェンシングの入門である種目の違いや競技の仕組み、判定の方法を簡単にまとめました。 種目による有効面や用具と武器の違いを理解することでフェンシングの種目ごとのルールが区別しやすくなります。また競技の仕組みや判定方法を知る […]
山形県のスポーツを私が引っ張りフェンシングの競技人口を増やしたい
私は、中高生の強化体制が活発になっている現状を知り「さらに競技人口を増やし、山形県の中でフェンシングが活発になってほしい」と思った。国体予選で帰省した際に、自分が置かれている立場を認識し「これからは私が山形を引っ張る」と […]