静岡県の沼津市で女子フルーレ日本代表合宿が行われました。今回は3月下旬にある国際大会を見据えた合宿。次の国際大会に繋げるためにも「ここで苦労をたくさん積んでおこう」と臨み、自分の進歩と課題を新たに発見しました。今までの取 […]
「私の気づき」の記事一覧(2 / 4ページ目)
【対談感想】心理戦のゴルフ。新井プロから勝負でのコントロールを学ぶ
10月にゴルフの新井真一プロと対談をさせて頂きました。心理戦であるゴルフはフェンシングとの共通点が多々あり、様々な選手をみてきた新井プロとの会話で、勝負や練習の場面で自分をコントロールする方法や物事の見方を気づき、学びま […]
2020年最後の日本代表合宿。フェンシングのまち沼津市で「深めた」日々
年内最後のフェンシング日本代表合宿に参加をしてきました。場所はフェンシングのまちである静岡県の沼津市です。前回の合宿の反省を生かし、さらに自分のフェンシングを「深めた」合宿となりました。そしてステップアップで見えた新たな […]
「もがいた」和歌山でのフェンシング合宿。その先に見えた気づきとは
和歌山県でフェンシング女子フルーレの日本代表合宿がありました。今回の合宿は、私にとって自分のプレーと何なのかと「もがいた」合宿となりました。久しぶりの合宿で、今までにない自分の良い変化を感じつつ、自分に足りないところは何 […]
【講座感想】楽しさは心が磨かれる。ジャズを歌って新しい自分とご対面
初めて参加した音楽講座。ジャズのスタンダードを一人舞台で歌い、歌う楽しさに心が磨かれつつ、新しい自分の一面と出会えることができました。人前で歌うのは初めてでしたが、やってみればできてしまうもの。講座をする前とした後の自分 […]
【講座感想】釣り合いから観るスポーツの世界。フェンシングの課題と直結
小磯先生の「釣り合い」から観るスポーツの世界。釣り合いはスポーツだけでなく、武術や芸、介護など様々な分野に通じます。今回、私が釣り合いの講座に参加して、自分自身のフェンシングの課題に直結していると気がつきました。また、釣 […]
【講座感想】身体の癖は繊細な動きをするほどわかる。できない事を克服するためには
繊細な動きで身体の癖を見つけられた今回の講座。繊細な動きは誤魔化しができず、自分の克服すべき課題がわかります。講座では身体の構造や動きの違いについて学びつつ、できない事をできるようにするための取り組み方を先生に教えて頂き […]
【講座感想】自分や人、物事の過程を大事に扱う「触れる発見の面白さ」
TCアカデミー主催である中西眞先生の「触れて、みる」の講座。自分や人、物事の過程を大事に扱っていきます。私達は日々、あらゆる物事に触れていますが、「触れる」ということに立ち止まって考えたことはありますか?今回の講座では、 […]
頑張らないセルフケア。身体をみる目が広がる講座で吸収した学びを紹介
頑張らなくても身体は整う。日常生活の動作がセルフケアになるのだと、高橋透先生の講座『身体は語る』で学びました。今回の講座は私にとって、身体をみる目や身体の世界観が広がるものとなり、アスリートとしてだけでなく一人の人間とし […]
体の能力やパフォーマンスを上げる肩甲骨と股関節の使い方を教わってきた
先日、肩甲骨や股関節の動かし方を通して、身体の能力やパフォーマンスを上げる土台となるものを小磯先生の講座で教わってきました。肩甲骨や股関節を自ら「動かせる」ようになることで本来持っている身体の能力を体感し、パフォーマンス […]