肌荒れや季節の変わり目の乾燥に悩み皮膚科に行ってきました。先生に「今使っているものが合わないかもしれない」と言われ、パッチテストを実施。自分の肌に合わない物質の原因を知り、意外な結果に「検査して良かった」と深く思いました […]
【講座感想】楽しさは心が磨かれる。ジャズを歌って新しい自分とご対面
初めて参加した音楽講座。ジャズのスタンダードを一人舞台で歌い、歌う楽しさに心が磨かれつつ、新しい自分の一面と出会えることができました。人前で歌うのは初めてでしたが、やってみればできてしまうもの。講座をする前とした後の自分 […]
【講座感想】釣り合いから観るスポーツの世界。フェンシングの課題と直結
小磯先生の「釣り合い」から観るスポーツの世界。釣り合いはスポーツだけでなく、武術や芸、介護など様々な分野に通じます。今回、私が釣り合いの講座に参加して、自分自身のフェンシングの課題に直結していると気がつきました。また、釣 […]
【講座感想】身体の癖は繊細な動きをするほどわかる。できない事を克服するためには
繊細な動きで身体の癖を見つけられた今回の講座。繊細な動きは誤魔化しができず、自分の克服すべき課題がわかります。講座では身体の構造や動きの違いについて学びつつ、できない事をできるようにするための取り組み方を先生に教えて頂き […]
【講座感想】自分や人、物事の過程を大事に扱う「触れる発見の面白さ」
TCアカデミー主催である中西眞先生の「触れて、みる」の講座。自分や人、物事の過程を大事に扱っていきます。私達は日々、あらゆる物事に触れていますが、「触れる」ということに立ち止まって考えたことはありますか?今回の講座では、 […]
頑張らないセルフケア。身体をみる目が広がる講座で吸収した学びを紹介
頑張らなくても身体は整う。日常生活の動作がセルフケアになるのだと、高橋透先生の講座『身体は語る』で学びました。今回の講座は私にとって、身体をみる目や身体の世界観が広がるものとなり、アスリートとしてだけでなく一人の人間とし […]
第73回全日本フェンシング選手権大会に出場できなくなった私のモチベーションとは
2020年9月に開催される第73回全日本フェンシング選手権大会。コロナウイルスでの影響で人数制限が変更となり、出場予定だった女子フルーレの試合が出場できなくなりました。目標にしていた大会がなくなった今、選手である私の素直 […]
体の能力やパフォーマンスを上げる肩甲骨と股関節の使い方を教わってきた
先日、肩甲骨や股関節の動かし方を通して、身体の能力やパフォーマンスを上げる土台となるものを小磯先生の講座で教わってきました。肩甲骨や股関節を自ら「動かせる」ようになることで本来持っている身体の能力を体感し、パフォーマンス […]
三年日記で生活環境が整う。書き方の例や楽しく続けるコツを私流で紹介
ついに3周目に突入した私の3年日記。私が日記を書く理由は、心や身体そして生活を整えるためにあります。私は日記を通して、自分の無自覚な部分を知らされます。今回の記事では、私なりの書き方のアレンジや日記を楽しく続けるためのコ […]
緊張で体が固まる原因は筋肉だけではない?集中の仕方で身体は変わる
自分の身体を理解しようと、小磯先生の「緊張と弛緩」の講座に参加。緊張の要因や、緊張を回避することで陥る弛緩などを学び、本来の力を発揮する領域の感覚を体感してきました。この講座を受けて、私がしていた「集中」は真逆な行為であ […]