「フェンシング」の記事一覧(2 / 8ページ目)

フェンシングの新たな面白味を体感。国際大会を見据えた日本代表合宿

フェンシング 私の気づき

静岡県の沼津市で女子フルーレ日本代表合宿が行われました。今回は3月下旬にある国際大会を見据えた合宿。次の国際大会に繋げるためにも「ここで苦労をたくさん積んでおこう」と臨み、自分の進歩と課題を新たに発見しました。今までの取 […]

【対談感想】心理戦のゴルフ。新井プロから勝負でのコントロールを学ぶ

フェンシング 私の気づき

10月にゴルフの新井真一プロと対談をさせて頂きました。心理戦であるゴルフはフェンシングとの共通点が多々あり、様々な選手をみてきた新井プロとの会話で、勝負や練習の場面で自分をコントロールする方法や物事の見方を気づき、学びま […]

2020年最後の日本代表合宿。フェンシングのまち沼津市で「深めた」日々

フェンシング 私の気づき

年内最後のフェンシング日本代表合宿に参加をしてきました。場所はフェンシングのまちである静岡県の沼津市です。前回の合宿の反省を生かし、さらに自分のフェンシングを「深めた」合宿となりました。そしてステップアップで見えた新たな […]

「もがいた」和歌山でのフェンシング合宿。その先に見えた気づきとは

フェンシング 私の気づき

和歌山県でフェンシング女子フルーレの日本代表合宿がありました。今回の合宿は、私にとって自分のプレーと何なのかと「もがいた」合宿となりました。久しぶりの合宿で、今までにない自分の良い変化を感じつつ、自分に足りないところは何 […]

【講座感想】釣り合いから観るスポーツの世界。フェンシングの課題と直結

フェンシング 私の気づき

小磯先生の「釣り合い」から観るスポーツの世界。釣り合いはスポーツだけでなく、武術や芸、介護など様々な分野に通じます。今回、私が釣り合いの講座に参加して、自分自身のフェンシングの課題に直結していると気がつきました。また、釣 […]

緊張で体が固まる原因は筋肉だけではない?集中の仕方で身体は変わる

フェンシング 私の気づき

自分の身体を理解しようと、小磯先生の「緊張と弛緩」の講座に参加。緊張の要因や、緊張を回避することで陥る弛緩などを学び、本来の力を発揮する領域の感覚を体感してきました。この講座を受けて、私がしていた「集中」は真逆な行為であ […]

山形県出身のアスリートとして、私が今の中学・高校生に伝えたいこと

フェンシング 山形 私の気づき

先日、山形県出身のアスリートとして、県内の中高生に向けて激励メッセージを書かせて頂きました。中高時代の経験があるからこそ、今の自分をここにいる。この機会に共に前へ進んでいきたいと思い、心からの思いを伝えさせて頂きます。 […]

やるべきことは人それぞれ。私が大学でやって良かったと思う4つのこと

フェンシング 私の気づき

大学を卒業し、社会人生活が始まりました。梅津春香の新たなフェンシング章の幕開けです。4年間の学生生活を経て大学でやって良かったこと、やれば良かったことを私の経験でまとめました。学生の皆さんの参考に少しでもなれば嬉しいです […]

ページの先頭へ